目次
飲む前にすること
飲み会などでは乾杯してみんなで一斉にお酒を飲むということは良くあると思います。しかし、空腹時でお酒を飲むと通常と比べてより早く酔いが回ってしまいます。理由として、アルコールは小腸で吸収されます。そのため、空腹時でお酒を飲むと何か食べた後と比べてアルコールを吸収しやすい状態になっているからです。
何か食べると言われても何を食べればいいの?と疑問を持つ人は多いかと思います。そのためにどんなものを食べるとよいのかを紹介していきます。
油ものを食べる
油ものは胃の中に長時間とどまっています。そのため、アルコールが小腸までたどり着くのを遅らせてらせてくれるという役割があります。
唐揚げやオイル系ドレッシングのサラダ、マヨネーズなどがアルコールが小腸にたどり着くまでの時間を長くしてくれる代表的な食べ物です。
乳製品を食べる
次は乳製品です。乳製品に含まれている脂質分が小腸をコーティングすることでアルコールが小腸まで行くのを遅らせてらせてくれるという効果があります。
飲み会前に牛乳を少し飲んだり、ヨーグルトを食べるだけでも効果は表れます。
乳製品はコンビニで販売されていて手軽に買うことができるため実践しやすいですねるからです。
栄養ドリンクを飲む
栄養ドリンクの中でもタウリン配合のものがおススメです。
タウリンは肝機能を高めてアルコールの分解を早めてくれます。
タウリン配合の栄養ドリンクの代表的なものはユンケルやリポビタンDなどです。
こちらの栄養ドリンクはコンビニで買うことができるため手軽に買うことができます。
飲んでいる途中にすること
色々なお酒を飲まない
ビールとハイボールとワインなどいろいろなお酒を飲むと悪酔いしやすくなってしまいます。
その理由として色々な種類のお酒を飲もうとすると
「次は他のお酒も飲みたい」
と気持ちから気づかないうちにペースが速くなってしまう可能性があるからです。
ペースが速くなると肝臓がアルコールを分解するスピードが追い付かなくなり悪酔いしたり、二日酔いになったりしてしまいます。
そのため、悪酔いしにくくするためにはビールならビール、ハイボールならハイボールとあまりお酒を変えないということが大切です。
おつまみを食べる
飲む前に食べることが必要という説明はしましたが、その理由と同じ理由で飲んでいる途中はおつまみを食べることが必要です。また、おつまみを食べながら飲むことでお腹を満たしてくれるためお酒を飲むスピードが抑えられることができます。
そのため、悪酔いを防ぐことができます。
おつまみの中でも酔いが回りにくいおつまみを紹介します。
水を飲む
お酒を飲みながら水をたくさん飲むことで水が体内にあるアルコールを中和してくれます。そのため、酔いもゆっくり進んでいきます。
ゆっくり飲む
お酒をゆっくり飲むことでアルコールの吸収速度も緩やかになります。また、お酒の量もたくさん飲むことがなくなり悪酔いや二日酔いになる可能性が低くなります。
まとめ
悪酔いや二日酔いにならないような飲み方を紹介しました。
今回説明した飲み方を意識して飲み会に参加することで楽しく心地よく酔うことができ、楽しい飲み会回を行うことができます。
また、今回紹介したことをしても一気飲みなどは絶対にしないようにしてください!
コメント